ニュース
ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ」に「The Blue Zones 」の紹介動画が公開

ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ」に、株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授が、翻訳・監修された書籍「The Blue Zones 2nd Edition ―世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール 」の紹介動画が公開。
「ブルーゾーン」とは100歳人が多く暮らす長寿地域を指します。老化や寿命の75%は、生まれた環境要因やライフスタイルに左右されると言われています。
「ナショナル・ジオグラフィック」誌とチームを組んだダン・ビュイトナー氏は世界の長寿研究者たちを巻き込み、〈ブルーゾーン〉の徹底研究をスタートさせました。
本動画では、世界の百歳人(センテナリアン)に学ぶ健康と長寿の9つのルールの中から、「つながり」 について詳しく話をしております。
チラヨミ掲載はこちらから
東洋経済ONLINEに掲載

東洋経済ONLINEに、株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授の「長寿者が多い「5大地域」で判明した意外な共通点"百歳人"に学ぶ元気で長生きするヒント」という記事が掲載されました。
人のいちばんの長寿要因は「社会とのつながり」、日本の「ブルーゾーン」沖縄の今と人々の生活から長生きのヒントを探る、どうしたら、最期まで元気な人生を送れるのだろうか。そのヒントは「ブルーゾーン」に暮らす長寿者の生活にあるということを語っています。
掲載記事はこちらから
書籍「The Blue Zones 2nd Edition ―世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール 」発売

株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授が、翻訳・監修された書籍「The Blue Zones 2nd Edition ―世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール 」が11月1日に発売。
「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー、「ナショナル・ジオグラフィック」渾身のルポルタージュ。5番目のブルーゾーン(100歳以上が多く暮らす地域)を初めて加えたフルバージョン名著の最新版、待望の邦訳。
荒川教授は2000年にブルーゾーン著者のダン・ビュイトナー氏を当時長寿世界一であった沖縄・長寿村大宜味村に案内し、ゴーヤおばあとしても有名だった奥島ウシさん(当時104歳)の調査取材に同席してのち20余年の年月が経ちました。
コロナ禍を経て、時代が、価値観が大きく転換していく今こそ健康長寿の秘訣本と同時に、本当の意味での豊かさを考え、新たな働き方、生き方の指南書としてお読みください。
島根県観光振興課 美肌観光セミナーに登壇

島根県観光振興課美肌観光セミナー「売れる【美肌県しまね】の作り方」に、株式会社楽志堂がプロデュースをしている琉球大学の荒川雅志教授が登壇。
「美肌県ならではのウェルネスツーリズムの可能性と時代ニーズへの対応にむけて」というテーマで講演。
肌ランキング日本一にも輝いた島根県が新しいウェルネスとしてインナービューティーやインナーサステナビリティといった持続可能な体内環境整備と外部環境との共生を考えたウェルネスツーリズムに取り組まれようとしています。