ニュース
スイス国営放送より来室

株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授の研究室へ、スイス国営放送からご来室。
スイスで放送されている人気ニュース番組に、クリスマスから2023 年お正月にかけて“ Blue_zone ”に認定された、沖縄をはじめとした世界5大地域を全5回シリーズで放送。
長寿転落、寿命ランキングで一喜一憂するのではなく、沖縄はただ長生きではない、生きがい、つながりが色濃く残る幸福度は連続日本一の“ウェルネス長寿”の島、“つながりの島”であるとお伝えしました。
NIKKEIワーケーション会議に登壇

「NIKKEIワーケーション会議 in 沖縄Next」
つながりとウェルビーイング、沖縄をアジアのイノベーション・ゲートウェイといと題した講演会が開催され楽志堂がプロデュースをしている、琉球大学の荒川雅志教授が「ブルーゾーン世界5大長寿地域における、高い幸福感・ウェルビーイングとは」というテーマで登壇。
「『つながり』と非日常が生む起業とイノベーションの可能性」をテーマにした、パネルディスカッションでは、コーディネーターを務めました。
<パネリスト>
公益財団法人Well-being for Planet Earth 石川 善樹氏
カヌチャリゾート 社長室経営戦略室マネージャー ホット沖縄総合研究所 新規事業開発部 部長 兼 リゾートワーケーション推進室 室長 白石 亮博氏
フードリボン 常務取締役 平良 香織氏
ラーナーズハイ 代表取締役 佐々木 盛海氏
早稲田大学 理工学術院 教授 枝川 義邦氏(映像登壇)
<コーディネーター>
琉球大学国際地域創造学部 教授 荒川 雅志
日経チャンネルアーカイブ配信はこちらから
プログラム詳細はこちらから
ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ」に「The Blue Zones 」の紹介動画が公開

ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ」に、株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授が、翻訳・監修された書籍「The Blue Zones 2nd Edition ―世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール 」の紹介動画が公開。
「ブルーゾーン」とは100歳人が多く暮らす長寿地域を指します。老化や寿命の75%は、生まれた環境要因やライフスタイルに左右されると言われています。
「ナショナル・ジオグラフィック」誌とチームを組んだダン・ビュイトナー氏は世界の長寿研究者たちを巻き込み、〈ブルーゾーン〉の徹底研究をスタートさせました。
本動画では、世界の百歳人(センテナリアン)に学ぶ健康と長寿の9つのルールの中から、「つながり」 について詳しく話をしております。
チラヨミ掲載はこちらから
東洋経済ONLINEに掲載

東洋経済ONLINEに、株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授の「長寿者が多い「5大地域」で判明した意外な共通点"百歳人"に学ぶ元気で長生きするヒント」という記事が掲載されました。
人のいちばんの長寿要因は「社会とのつながり」、日本の「ブルーゾーン」沖縄の今と人々の生活から長生きのヒントを探る、どうしたら、最期まで元気な人生を送れるのだろうか。そのヒントは「ブルーゾーン」に暮らす長寿者の生活にあるということを語っています。
掲載記事はこちらから
「Wellnestyle NAGOYA」にて講演

名古屋発、都市型ツーリズムの新ブランド「Wellnestyle NAGOYA」の記念講演会および事業発足説明会にて、株式会社楽志堂がプロデュースをしている、国立大学法人琉球大学の荒川雅志教授が登壇。『Wellnestyle NAGOYA」は、”日本初"の都市型ウェルネスツーリズムとして、みなさんに心地良く、リラックス出来るサードプレイスを目指して、多彩な事業者の方やウェルネスに興味のある方々と共にコンテンツを作り、育てることを目指されています。
Wellnestyle NAGOYAはこちらから